防災グッズ家族4人の場合、子供が居る家庭での必須品は!?ということで今回紹介してみたいと思います。最近各地の災害ニュースをテレビでよく見ますが、あなたはいざと言う時の災害グッズを少しでも用意していますか?
私は最近まで全く用意していませんでしたが、ようやく真剣に防災という文字に真面目に向き合うようにしました!もちろん単身の方よりは子供や赤ちゃんがいる家庭の方が物の数は増えてしまう訳ですが、しっかりと用意しておくことで家族を守る事が出来ますので、
「これがあって良かった!」
と思える状態にしておきたいものです。
「まだ防災グッズなんて全然揃えていないよ!?」
って方でも大丈夫です!そんなあなたへの参考になればと思い今回の記事を書いてみました!
防災グッズには3種類用意する必要がある
最近はインターネットの普及で色んな情報が手軽に入手出来るようになったものの実際どれを参考にすればいいか分からないですよね。そんな中で、今回は私の家庭でも用意しているモノも参考にしながらご紹介したいと思います!防災グッズには、
・常備用バッグ
・持出し用グッズ
・備蓄用グッズ
の三点があると私は考えています。
常備用バッグとは?
常備用バッグと言うのは普段いつも持ち歩いているバッグの事です。子供を持つお母さん方ならマザーズバッグを持っていると思うのですが、それで問題ないです。ではその中身です。
・オムツ、おしり拭き、除菌用のお手拭き
・抱っこ紐(お子さんの月齢によります)
・救急セット
・財布
持出し用グッズとは?(一時持出し用)
最近は防災バッグやリュックの様な便利なモノがありますので、そういったグッズも活用するのが良いです。そして防災グッズの中でも、
「これはあった方が良い!」
と思う物もありますので、すでに買った人もそうでない人も確認しておきましょう!
・ 飲料水(500mlペットボトル8本)
・非常食(菓子系、乾パン系、ゼリー系など)
・救急医薬品(常備薬、解熱剤、胃薬など)
・衣類関係(家族分の防寒具)
・懐中電灯、携帯用充電器、ラジオ
・アメニティーグッズ(洗面用品類)
・乾電池(単一、単三電池1パックづつ)
・現金(3万円程度)
・着火類(マッチ、ライター、ローソクなど)
・筆記用具(鉛筆など)
・マスク
・健康保険証のコピー
<子供用>
・オムツ
・おしり拭き、除菌用お手拭
・着替え
・ハンドタオル、バスタオル
・粉ミルク(3日分)
・離乳食(赤ちゃん用で(3日~4日分))
・おやつ(お菓子)
・冷却ジェル
・おもちゃ(絵本などでも良い)
・ホッカイロ
・爪切り
・健康保険証のコピー、母子手帳のコピー
備蓄用グッズとは?(二次持出し用)
これは自宅で避難生活を送る事を想定して用意しておきたい物です。
・ランタン(ソーラー電池式が良い)
・ヘッドランプ、レジャーシート
・キャンプ用品一式(テント、寝袋、バーベキュー用の机、椅子)
・ティッシュペーパー、トイレットペーパー(1か月分)
・食品類(カップ麺類、お菓子、子供用の食品類)
・飲料水(水、ジュース等)
・カセットコンロ、ガス
・レインコート(大人、子供用)
※消耗品は約1か月分は用意しておきたいものです。
いかがでしたか?こうやって見てみると結構用意するものって多いですよね。。。災害レベルにもよりますが救援物資を期待して待つというよりは、なるべくは自身で準備したもので難を逃れたいものです。
しかも、支給されるものの多くは菓子パンや牛乳等の食品も多いのでお子さんがアレルギー持ちの方はアレルギー対応の食料品も用意しておく必要があります。子供・赤ちゃんがいる家庭は用意しておきたいものが増えますが、一つ一つ確認しながら備蓄していきましょう(^^)
あと、補足として健康保険証のコピーは分かるけど母子手帳のコピーなんて何処をコピーすればいいの!?って方も少なくないはず!基本的には、子供の成長過程が分かる記録部分をコピーしておくのが良いですよ。
例えば出産時の記録・検診記録・予防接種各種の記録やこれまでにかかった病歴などです。災害に合った場合はいつものかかり付けの先生に診てもらう事も困難になると思われるので、今までの記録がきっと重宝すると思います!
これを機に大切な書類関係は全部コピーしておきましょう!!
まとめ
わが家もまだ準備できていないものは結構ありますが、これから徐々に増やしていきたいと思っています!災害はいつどんなタイミングでやってくるかもわかりませんので、事前にこういったグッズを集めておくことで少しは安心できるものもあると思います。
最後に、集めたグッズは定期的にチェックしていきましょう!(特に食料品関係)そして我が家だけの【避難用品チェックリスト】を作成するようにしましょう!!
[追記]2016,4,17
先日、九州で大きな地震がありました。被災した友人もいて非常に心が痛んでいます。その友人も言っていた事なのですが、
・電力供給源(携帯の充電器(ソーラータイプ))
・飲料水(水2リットルを最低6本以上は必要)
・上記でも紹介したカセットコンロ
は絶対にあったほうがいい!と強く言っていました。
なので、準備できる時にしっかりしておく事が重要です!
災害が起きた後では遅いので、事前準備を徹底するようにしましょうね。
[追記ここまで]
[関連記事]
⇒その干し方大丈夫!?布団のダニを退治するには干すだけじゃダメ!
⇒蚊に刺されやすい理由は血液型にあった!?あなたの体質は大丈夫?