七五三の初穂料の相場は?袋の書き方は?包み方は?

七五三の祈祷

秋になると七五三シーズンが本格化してきて、あちらこちらで可愛い着物姿を見られるようになります。

神社に行きご祈祷を受ける時には、祈祷料として「初穂料」を納めるのが一般的です。

初穂とはその年にとれた稲穂や野菜などのことでその代わりに納められているお金のことを指すようになりました。神社によっては「玉串料」と言われているところもあります。

今回はお子さんやお孫さんが七五三を迎える時に役立つ、初穂料の相場、袋の書き方、包み方についてお届けします。

七五三の初穂料の相場は?

祈祷をして頂く神社に納める謝礼の初穂料ですが、どのくらいの金額を納めればいいのでしょうか?

相場がいくらか気になるところですが、

だいたい「3000円~10000円」くらい

と言われていて、あらかじめ初穂料の金額を定めている神社も多くあります。

金額は各神社によりますが、

「5000円~」

という神社が多く見られます。

他にも神社と契約しているレンタル用の着物業者や写真撮影をする業者が、

初穂料の金額を設定してパック料金にしているパターンもある

ようです。

訪れる神社の初穂料が分からない時はホームページで調べる他にも、祈祷の予約や問い合わせをする時に、初穂料の金額については事前に確認しておくといいでしょう。

七五三の初穂料 袋の書き方は?

初穂料を納める時には、のし袋を用意しておきましょう。のし袋には外袋とお金を中に入れる中袋があり、それぞれに記入するべきことが決まっています。

まず「表書き」は、

水引き(紅白の蝶結び)の上段には「御初穂料」または「初穂料」と書き、

水引きの下段には、七五三を迎えるお子様の名前を必ずフルネームで書きます。

難しい名前にはふり仮名をふっておくと親切ですね。

文字を書く時にはボールペンより、できれば「筆ペン」で書くことをおすすめします。絶対ではありませんが筆ペンの方が見栄えもしますね。

続いて「中袋」ですが、」表側には納めるお金の金額を記入し、裏側には祈祷を受けるお子様の名前を記入します。絶対ではありませんが、金額の数字には「壱、弐、参」というような大字を使うと本格的な感じがしますね。

七五三の初穂料の包み方は?

のし袋へのお金の包み方も確認しておきましょう。

「①袋とお金のおもて面がそろうようにしてお金を包みます」

外袋と中袋がある場合は、中袋にお金をれますが、その際も「②中袋のおもて面とお金のおもて面をそろえる」ようにしましょう。

そして「③中袋と外袋のおもて面をそろえるようにして中袋をセット」します。

いちいち面倒に思うかもしれませんが、向きをそろえるというのは簡単な所作ですし、こうしたちょっとした作法もきちんと行うと気持ちが良いものですよね。

また、初穂料を実際に納めるタイミングですが、神社にある社務所というお守りの販売をしたり、祈祷の受付をしているところがあります。

そこで、まず七五三の祈祷の受付をしましょう。

受付の際に、お子様の名前、住所、年齢など必要事項をを記入して神主さんや巫女さん、神社の方に申し込みをします。

その時に「初穂料を合わせてお渡しする」のが一般的です。

ふくさに入れたのし袋を取り出して、申込書と一緒に提出しましょう。

神主さんの祝詞の中でお子様の名前が読まれるので、申し込みの際には難しい読み方には「必ずふり仮名を」振っておきましょう。

まとめ

大切なお子様の成長と幸せを願う七五三は、大切な行事の一つですね。

申し込みの時になって慌てて初穂料を用意するということがないように、正しい知識を持ち早めに用意しておきましょう。

初穂料は「お気持ち結構です」と言われる神社もありますが、あまりケチらず、相場となる5000円くらいは納める気持ちでいた方がいいでしょう。

わたしの経験では、帰り際に神社からお守りや紅白まんじゅうなどのおみやげを持たせてもらえました。

せっかくのお子様のハレの日なので写真撮影なども楽しみながらスムーズに行えるといいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です