子供のお小遣い制はいつから!?その相場について考えてみた!

お小遣い

今回は子供のお小遣い制はいつから!?その相場について考えてみた!について紹介してみたいと思います。子育てをしていてこんなことってありませんか?

欲しい物があると「買って買って」とねだったり、物を大事にしなかったり。。。それならお小遣い制にするから自分で買いなさい!と言うと、渡せば即使ってしまって足りないからもっとちょうだいなんて。。。

このような悩みって一度や二度ではないですよね?実は小さいうちに『お金』の価値を身につけることはとても大切なんですよね。そこで今回は社会では切っても切れないお金と言う分野で、子供にあげるお小遣いについて考えてきましたので今後の参考にして頂ければと思います。

子供にとってお金の価値とは!?

 

子供が『お金』という存在を知るのはいつなのでしょうか?我が子は5歳頃までお金の存在を知らなかったようです(笑)厳密に言えば、『現金』を知らなかったのです。

最近は電子マネーやクレジットカードをどこでも使えますよね?そのため、一緒に買い物に行っても、カードを出せば商品がもらえたり、電車に乗るにしてもカードをかざせばOKだと思っていたんです。

確かに、現代社会ではカードで全て事は済むんですよね。でもそのカードはもちろん何でもいいわけではありません!我が子は『お手製カード』でお菓子を買おうとしましたからね。。。(笑)

そしてその時やっと、「お金」という存在を思い知らされたようです。

それじゃぁ、お金ちょうだい!」なんて言うのですが、

「お金ってじっとしていてもらえるものじゃないのよ!?お父さんが一生懸命働いてやっともらえるものなの。それをお母さんとあなたにもくれてるのよ」

と説明してみました。子供の顔は『???』状態ですよね。そして何か理解したようで、お父さんに直談判!「お金ちょうだい」・・・そうなんです、幼稚園児では『お金』の価値は分からないようでした。

子供のお小遣いはいつから?

 

よくお小遣いっていつから?なんて耳にしますよね。おススメは小学校3年頃からのようですよ?この学年はその子供やご家庭の考え方で前後するのでしょうが、小学校3年生だと、足し算、引き算、掛け算そして割り算くらいまでできる子はいますよね。

もちろん、字を書くこともできます。つまり、毎月決まったお金をもらって、その額が自分の欲しいものを買える額なのかそうではないのか、そして買えない時は何ヶ月貯めれば買えるのかが分かる年齢なんですね!

字も書けるのでお小遣い帳を付けて管理することもできます。

実はこの管理ができるかどうかもお小遣いをあげるにあたっては重要なのだそうです。管理が出来ると言う事は自分自身をコントロールする力が養われていると言う事ですからね(*^_^*)

子供のお小遣いの相場は!?

 

それではこのお小遣いの相場はいくらくらいなのでしょうか?小学校のうちは、自分の嗜好品のために使うのが主ですよね?そのため、月数百円というのが多いようです。

よく聞くのが「学年×100円」です。

そして、お金というのはただじっとしていても入ってくるものではないことを実際に感じてもらうために、「出来高制」を採用しているご家庭が多いそうです。

お洗濯物を畳んで片付けたら1回10円というようにお手伝いをすることで報酬を与える場合や、テストで○点取ったら10円みたいにご褒美としてあげることをしているようです。

例えば毎日お手伝いをして報酬を得れば、月で300円ですよね?毎月決まったお小遣いに+300円もあれば子供としてはルンルン♪になるはずです。そして親としても10円で家事代行??(笑)を頼めれば安いものです!

このように各ご家庭ごとのルールによって子供はお金との付き合い方を小さいうちから身につけることができるので日々の生活が非常に大切になってくる訳です。最近では子供をターゲットにした職業体験施設も人気です。

都心部だと千葉県にある⇒カンドゥーが有名ですね^^

お仕事をして給料を得る、その給料を貯めたり使ったりできるんです。このような施設で楽しみながら社会の仕組みを学ぶことも良いのかもしれません。

中学生以上の子供の小遣いはどうすればいい!?

 

さて,小学校の間はお互い納得していたお小遣い制でも、中学、高校へ進学するとなかなかそういう訳にもいかず、子供から不満の声が出てくることが多いようです。

「学年×100円」制度でいくと、中学1年では月700円ですね。

さて、これでどこまで賄うのかで大分違ってきます。部活にかかる費用はどうするかとか、ちょっとかわいいペンが欲しいんだけどこれって勉強で使うものだから必要経費でしょ!なんて、お小遣い制なのに、その都度請求されると親としても困りますよね?

それならお小遣い制を辞めて、必要ならその都度申告制にしようとなると子供としては都合悪いですよね。。。これは私が中学生の頃経験しました。

欲しい物があるからその金額をお願いすると、「必要ないでしょ!」と言われるんですよね。親となった今ではその気持ちよく分かるんですけどね。。。(笑)

中学生以降はやっぱり「学年×100円」制度は難しいというのが世間の声のようで、月数千円のお小遣いを渡しているご家庭が多いようです。

そしてお小遣いとは別に部活の遠征費や友達との交際費は別に援助してあげるようです。ただし、この場合もただ必要だから貰う、あげるのではなく、いかにうまく交渉するかが重要なのです。

子供側からすると、うまく交渉して余裕をもった額をもらいたい、親としては本当に必要なものかをもう一度考えてもらうために再度説明を要求するなど、それはそれは大変なんですよ!

幼いうちからしつけの一環でお金の価値というものをしっかり身につけさせることで、大げさかも知れませんが生きる力も育ませることが出来るのだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です