この記事では入学祝いの相場!【小学・中学・高校】それぞれ金額はどれくらいなのかについて紹介しています。
春といえば入学や就職、または新生活がスタート!などなど、新たな節目でもあります。
そして入学といえば「入学祝い」がつきものですが、その相場って今までは中々知る事が出来ませんでした。
というのも身の回りの人に、「入学祝いってどれくらいが相場なの?」って中々聞こうに聞きにくいですからね。
しかし、最近はネットも普及しているのでおおよその相場や金額も知る事ができます。
今まではもらう側だったけど、ついにあげる側になった!って人は今回の記事を読むことで、
- 小学校
- 中学校
- 高校
までの入学祝いの相場を知る事が出来ますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
※今回は様々なデータを集計して結果に平均値として反映しています。
また、入学祝いをもらった側の人は入学祝いのお返しについても知っておきましょう!
★この記事の目次★
入学祝いの相場はこちらの立場で金額が変わる
入学祝いと一言で言っても、小学校・中学校・高校とあります。
そして、自分が相手からしてどんな立場なのかで渡す金額の相場も変化してきます。
例えば、その子供から見て自分が、
- 祖父母なのか?
- 叔父叔母にあたるのか?
- ちょっとした親戚なのか?
- その子供の親の知人なのか?
等、立場によっても実は入学祝いの相場は変わってきます!また、贈る側の年齢によっても多少異なってきます。
そこで入学する子供からみた立場と入学先に分けて相場をご紹介しますね。
入学祝いの相場:祖父母の場合
小学校・・・5000~10000円
中学校・・・10000~20000円
高校 ・・・10000~30000円
やはり年齢が上がると入学祝いの金額も徐々に上がってきます。
祖父母といっても、「内孫」か「外孫」かによっても多少金額は変わってくると思います。
また、小学生は5000円だったとしても、それ以前にランドセルや学習机など学用品をプレゼントしている場合もありますよね?
その場合は、「入学祝い」としての金額は少なめになる事が多いみたいですね。
高校の場合は、入学試験に合格をしてから高校入学している事がほとんどです。
その為、合格祝いも兼ねていますので入学祝いとしては、30000円が相場になっています。
入学祝いの相場:親、兄弟の場合
小学校・・・10000円
中学校・・・10000円
高校 ・・・10000円
最近は親が改めて子供に入学祝いを贈る機会ってほとんどないかもしれませんね。
中学や高校の場合は、小遣い制も多いと思いますので、その流れでお祝いを贈る場合もあるかもしれません。
とはいえ、入学の準備に相当出費があるはずなので、親としては一番近い関係だとしても、祖父母ほどにお祝いが弾むことはないでしょう(笑)
しかし、私が入学した時のことを思い出してみるとだいたいの親の心理も分かってきます。
私の場合、私服の学校だったので、入学式用にキレイなスーツをプレゼントしてもらったのですが、どうやらそれが入学祝いだったようです。
そのあとも、色々買ってもらった記憶があるので、この相場以上の物はもらっているかもしれません(汗)
親となった今では頭があがりませんよね!
また、少し年が離れた兄弟であったり、高校入学の時、すでに兄弟が社会人になっているとお祝いしてもらえる事があるかもしれません。
この時の入学祝いの相場が大体10000円のようです。
入学祝いの相場:親戚の場合
小学校・・・3000~10000円
中学校・・・5000~20000円
高校 ・・・10000~20000円
叔父叔母や普段交流がある親戚からだと、結構金額に幅があります。
これは贈る側が30代までなのか、40代以上なのかによって変わってきます。
また、叔父叔母といっても、ほとんど面識がない場合だと、気持ち程度になるようです。
しかし、遠い親戚といっても良く交流している。または贈る側の年齢が高い場合だと高校入学でも20000円だったり、それ以上だったりするようです。
※親戚に関しては、その子供との関わり具合や、贈る側の年齢によって異なってきます。
入学祝いの相場:知人の場合
小学校・・・3000~10000円
中学校・・・3000~10000円
高校 ・・・5000~10000円
これは、子供の知人というより、親の知人である場合です。
相手の親とどれだけ親しいかによって入学祝いの金額も変化してきます。金額を見てみるとわかるのですが大体、親戚と同じ相場ですよね?
親同士が親しい場合、遠い親戚よりも交流があるかもしれません。
でも、最高でも10000円程度が相場です。
そして最近は現金よりも、図書カードやギフト券でプレゼントすることも多いです。
この知人の立場である場合、事前に何がいいかなど贈る相手の好みを聞いておくのもいいかもしれませんね。
入学祝いでこんな事が過去にありました!
私も先日、知人と会う予定があり、たまたまそこの子供さんが入学だったので、入学祝いとして図書カードとお菓子を持って行きました。
しかし、図書カードは受け取ってもらえませんでした。
知人とは親しいのですが、その子供とはあまり面識がなかったので、図書カード3000円を用意していたのですが、
「そんなの悪いから~」
と軽く断られてしまいました(笑)
こういった場合もあるので、事前のリサーチは必須です。私が身を持って経験しましたので(笑)
ただ、それでもお菓子は受け取ってもらえました。
現金ではないから大丈夫かな?と思って図書カードにしたのですが、どうやら金額が分かりやすいものは案外受け取って貰いにくいようですね。
逆に私も我が子にと言われても遠慮してしまうかもしれません。
ちなみに、その図書カードは我が子の本に消えていきました。。。図書カードなら私のように受け取ってもらえなくても、使えますからね。
また、お祝いされる子供が小学校入学の場合、一般的には親へ入学祝いを渡すことが多いようです。
そして子供が中学以降だと、直接お祝いを贈る形になるので、断られることは少なく、渡しやすいし受け取ってもらえることがほとんどだと思います。
子供としてはお小遣いが増えてラッキーって感じかな!?(笑)
あとがき
いかがでしたか?入学準備って結構色々揃えなければならなくて大変です。
我が子のときも、制服があったので、入学時は結構な出費となりました。
でも、両方の親たち、子供にとっては祖父母が入学祝いとは別に準備金みたいなものを用意してくれていました。
祖父母にとってはどうにかして孫に何か買ってあげたいんですよね。
でも、親としてはおもちゃばっかり買い与えられても困るのでいつも断っています(汗)
そのためか、ここぞとばかり、
- 「制服はうちが買ってあげる!」
- 「学用品はうちがもつから!」
な~んてすごく張り切っていましたので、ここは思い切って甘えてみました。
親への入学祝いのお返しとしては、子供からのお礼や嬉しそうに通っている姿が見れることが一番だと思います。
子供も「これはおばあちゃんからもらったものだよ~!」なんて喜んでいますからね!
これからは、私も贈る立場になるほうが多いので、しっかり入学祝いの相場を把握して、多からず少なからず、相手側にも迷惑にならないお祝いを贈りたいと思います。
そしてお祝い事でお金を包む場合はやはり新札の方がいいですよね?しかし急なお祝い事だとなかなかお財布の中に新札ってない場合が多いです。
そんな時どうしますか?
次の記事ではそんな急なお祝い事でもちゃんと新札が手に入るある方法を紹介していますので、是非今後のためにも知っておいてくださいね。
>>>結婚式があるのに新札がない!土日に新札をゲット出来る意外な場所!